滋賀学区自治連合会Self-governing meeting in Shiga school district

滋賀学区自治連合会トップ
  • HOME
  • 自治連合会
  • 各種団体
  • 滋賀学区について
  • 広報誌
  • 主なイベント
  • 自治会に入りませんか?
  • 自治連合会
  • 自治会長全体会議議事録
  • 体育協会
  • 社会福祉協議会
  • 自治連女性部
  • 子ども会育成指導者連絡協議会
  • 青少年学区民会議
  • 文化協会
  • 人権・生涯学習推進協議会
  • 自主防災会
  • 母子のぞみ会
  • スポーツ少年団
  • その他各種団体
  • 四季のたより
  • その他
  • 各種様式集

社会福祉協議会

平成29年度事業計画

1 活動方針

少子高齢化社会の到来を踏まえ、本協議会の基本方針である「この住み慣れた地域でだれもが安心して暮らせるよう共に生きられるよう、 人々がふれあい支えあう心豊かなまちづくり」に取り組みます。 昨年度に策定した「滋賀学区福祉のまちづくり計画」に基づき、滋賀学区の地域福祉を推進するための事業を各関係先と連携しながら実施していきます。
○重点目標
(1)  地域社会の担い手として、サービスの受け手だけにとどまらず、地域のみなさんが広範囲にわたる社会福祉活動への参加ができるよう活動の活性化を図ります。
(2)  子育て活動やサロン活動など心身の健全な発育に資する事業への支援を中心に子どもたちが生き生きと過ごせるような地域社会を進めます。
(3)  大津市や小・中学校、幼稚園、保育園、地域自治会などと連携し、また、地域における様々な福祉団体やボランティアグループとも連携しながら、相互に協力しあう地域福祉のネットワークの整備に努めます。
○滋賀学区の少子・高齢化率の推移
滋賀学区の少子・高齢化率の推移

2 活動内容

(1) 地域福祉活動
① 地域福祉推進活動
平成29年度より新たに実施される介護予防・日常生活支援総合事業を踏まえ、学区の地域福祉活動を医療関係者、介護事業者、関係団体などが一体となって推進する「滋賀学区地域福祉推進会議」で必要な事業を行います。
② 福祉委員活動
小地域の見守りネットワークの担い手として、地域の民生委員・児童委員やひとり親家庭福祉推進員と連携した活動を行います。
③ 地域ふれあいサロンでの交流
学区内にある19ヶ所のふれあいサロンでの特色ある活動を支援するとともに、社協が設置している学区内をエリアとする「ふれあいサロン花園」を福祉に関連する諸団体が日常活動のなかで情報交換や意見交換など相互の交流が活発に図れる場となるようにします。
④ 歳末助け合い事業の推進
在宅の寝たきりや重度の認知症の高齢者への見舞金、ひとり親家庭の児童・生徒の小学校・高等学校入学時に激励金の配布を行うとともに、一人暮らしの高齢者へのカレンダーの配布を通じて見守り・訪問を行います。
⑤ 車椅子貸し出し事業
市民センター等において、保有する車椅子(12台)の貸し出しを行います。
⑥ 共同募金街頭活動 関係団体の協力を得て、イオンスタイル大津京店前、フレンドマート大津京店などでの共同募金街頭活動を行います。

(2)高齢者健康福祉活動
① 高齢者健康教室
在宅介護のための講座や健康に関する教室などを開催します。昨年度に引き続き介護支援の充実を図るため「認知症サポーター養成講座」を開催します。
② 男性のための料理教室
退職された男性を主な対象に家庭での料理教室を開催します。
③ 敬老月間事業。
ア 平成23年度から実施しているひとり暮らしの高齢者等への※救急医療情報キット(いのちのバトン)配布を継続します。
※救急医療情報キット 救急の際に本人の氏名や緊急連絡先や既往症、服用薬などの救急情報をボトルに入れたもの。見つけやすい冷蔵庫などに入れておきます。
イ 敬老月間行事に合わせ「敬老の集い」を関係団体の協力を得て実施します。
④ ふれあい給食サービス事業
ひとり暮らしの高齢者を対象に給食サービスを実施します。
民生委員児童委員協議会、自治連合会女性部、母子福祉のぞみ会、ボランティア榿の木、健康推進連絡協議会、社協で組織するふれあい給食サービス実行委員会で事業計画を決定します。

(3)子ども福祉活動
① 子育て支援事業
ア 未就園児を対象に滋賀市民センターで実施している子育て教室「あゆみ」に支援を行います。
イ 子供たちの心身の健全な発育に資するため、スポーツ少年団に支援を行います。

(4)ボランティア支援活動等
① 学区内の社会福祉に貢献する団体やボランティアグループの育成と支援を行うとともに、夏祭りや小鳩まつりなど地域でのイベントに参加します。

(5)広報活動
① 広報紙「しがのあかり」を年2回(6月、2月)発行します。
② 福祉の情報伝達のため、ミニかわら版を年3回発行します。

(6)賛助金募集活動など
① 社協の趣旨や事業に賛同された方の賛助金は、事業執行上の貴重な財源になっています。地域内の企業、事業所、個人からの支援を要請して行きます。
② 「災害・福祉基金」については、災害時の福祉活動などの出費や社会福祉事業の継続に備えて今後も積み立てて行きます。

3 共催事業

① 福祉の増進と人権啓発運動の促進
滋賀学区人権生涯学習推進協議会と共催事業を行います。
② 新春交礼会
滋賀学区自治連合会と共催します。

4 主要行事予定

(1) 会議等日程
① 総会                  4月22日(土)
② 理事会                 平成30年3月24日(土)
③ 監査                  決算確定後
④ ふれあい給食実行委員会         4月 6日(木)
⑤ 福祉委員全体会議            5月 7日(日)
⑥ ふれあいサロン花園運営委員会      5月20日(土)
⑦ 福祉委員・民生児童委員合同研修会    5月21日(日)
⑨ 地域ふれあいサロン交流会        6月11日(日)
⑩ 福祉委員正副ブロック長会議       年2回(9・2月)
⑪ 福祉委員ブロック会議          ⑩を受けて開催
⑫ 地域福祉推進員会議(第1回)      6月18日(日)
⑬ 敬老のつどい              9月18日(祝)
⑭ 共同募金街頭活動            10月 1日(日)
⑮ 健康と介護教室             10月14日(土)
⑯ 男性のための料理教室          11月21日(火)
⑰ 福祉と人権のつどい           12月 2日(土)

社会福祉協議会の概要(平成26年度)

画像クリックで拡大します。(社会福祉協議会の概要)

滋賀学区社協ミニかわら版(平成26年度)

   
第11号    

滋賀学区社協ミニかわら版

第4号 第5号 第6号
救急医療情報キット配布中 第7号

Copyright © 2013滋賀学区自治連合会 Self-governing meeting in shiga school district All Rights Reserved.