滋賀学区自治連合会Self-governing meeting in Shiga school district

滋賀学区自治連合会トップ
  • HOME
  • 自治連合会
  • 各種団体
  • 滋賀学区について
  • 広報誌
  • 主なイベント
  • 自治会に入りませんか?
  • 自治連合会
  • 自治会長全体会議議事録
  • 体育協会
  • 社会福祉協議会
  • 自治連女性部
  • 子ども会育成指導者連絡協議会
  • 青少年学区民会議
  • 文化協会
  • 人権・生涯学習推進協議会
  • 自主防災会
  • 母子のぞみ会
  • スポーツ少年団
  • その他各種団体
  • 四季のたより
  • その他
  • 各種様式集

スポーツ少年団

スポーツ少年団の意義

滋賀スポーツ少年団は現在、野球部・バレーボール部・サッカー部・ミニバスケットボール部の4つの部で構成しています。

「一人でも多くの青少年にスポーツの歓びを!」
「スポーツを通じて青少年のからだとこころを育てる組織を社会の中に」

との願いから、子どもたちがどのような環境にあっても力強く生きぬく力を養う機会、自らの力を育てるための場として、 地域と結びついた子ども達の集団による生活の場としてスポーツ少年団の存在意義があります。

スポーツ少年団の特色

スポーツ少年団の活動は、学校時間や家庭時間を除く自由時間に行い、活動拠点は学校内でなく、地域社会の中にあります。 また、スポーツ少年団の主活動であるスポーツ活動は、競技スポーツばかりではなく、子ども達の発育発達段階を考慮したスポーツ活動の他、 学習活動、野外活動、レクレーション活動、文化活動、社会活動など幅広くとらえており、単位団の活動としてもそれらを展開していくことが望まれています。

こころもからだも大きな成長や変化をとげる時期には、このような多様なプログラムが必要とされ、居年齢集団の特長を生かしながら、みんなで役割を分担し合い、自主・自立的に行うことが重要です。

スポーツ少年団におけるスポーツ活動

本来、スポーツは身体運動をともなった遊びであるといわれています。
遊びは誰からも指示されるものではないため、そこには自由な歓びと楽しさがあります。
それらを基に相手を思いやる心を養うなどの教育作用が生まれ、協調性や創造性が養われます。
しかし、最近は屋外での遊びや集団での遊びなどをしなくなったため、自然に身につくはずの「走る、投げる、跳ぶ、転がる、滑る」といった基本的動作が上手にできなくなったといわれています。

また、生活環境の変化とともに、スポーツ環境も変化し、こども自身のこころとからだにも広範な影響が現れてきています。 そして、一部では大人がスポーツを管理するようになり、大人の感覚で子ども達を競技のみに走らせ、過激な動きを求める結果、スポーツ障害を起こす子どももでています。

スポーツ少年団は、目的の一つである「スポーツを手段とした人間形成」のため、常にこころとからだの発育発達に十分配慮した活動プログラムを行う必要があります。

1 自主的で自発的な活動であること。
2 真剣な取り組みや厳しさは、子ども自身が目指すものであって、指導者や保護者等から決して強制されることのない活動であること。
3 個人的にも集団としても、楽しく魅力ある活動であること。
4 生涯スポーツの基礎をつくる活動であること。
5 身体的、精神的に無理がなく、意欲を持って参加できる活動であること。

スポーツ少年団の活動分野

スポーツ少年団では、「主となるスポーツ」だけでなく、「文化活動」「レクリエーション活動」 「野外活動」「学習活動」「社会活動」など、幅広い活動を展開することがよりふさわしいと考えています。

Copyright © 2013滋賀学区自治連合会 Self-governing meeting in shiga school district All Rights Reserved.